ジュニアNISA ギリギリで考えた娘のための分散投資

投資

つい最近まで放置していたジュニアNISA。調べなきゃ、やらなくちゃと思いつつ2023年で申し込みが終わるというギリギリになってやっと動きました!

ジュニアNISAとは

今年でジュニアNISAは終了。
ジュニアNISA口座の開設が9月末まで、そしてジュニアNISAでの購入が12月末までです。
本来ならもっと前からやっておくべきだったのですが、ジュニアNISAが終わる危機感からやっと動いたので2023年分の購入することができませんでした。。

2024年以降は、新たなジュニアNISAの非課税枠は設定されませんが、保有している商品は2024年以降はロールオーバー専用の非課税枠として新たに設けられる継続管理勘定で成人になるまで、非課税扱いで保有することができるという事なので、5年間非課税の制限はなくなり18歳になるまで非課税で保有することができます。

またこれまでは成人になるまでは原則払い出しができなかったのですが、2024年以降は保有している商品の全てを払い出すことを条件に18歳未満でも自由に出勤・引き出しができるようになります。商品の一部のみを払い出しすることはできないのですが、為替や経済の状況を見ながら払い出しのタイミングを選べるようになるのはとても嬉しいことです。

ジュニアNISAとは、日本に住む0~19歳の未成年者を対象とした少額投資非課税制度です。ジュニアNISA口座で購入した上場株式や投資信託などの配当金、譲渡益が、5年間非課税となります。

ジュニアNISAは、2018年1月から始まり、2023年12月31日で終了します。なお、制度終了後も、18歳になるまでは非課税で保有することができます。

ジュニアNISAの目的

ジュニアNISAでダントツに人気なのは
・三菱UFJ-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
・三菱UFJ-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

の二つだと思われます。

過去の実績や信託報酬やファンドの規模からしても、長期で見れば安心ですし、資産が増える可能性がとても高そうです。

ただ私のジュニアNISAの目的は資産を増やすことも大事だとは思うのですが、子供が自分の資産の動きを知ることに重点を置きました。
ニュースで流れている経済のニュースや動向など、私が子供の頃なんて興味もなく知ろうともしませんでした。今思えばもっと前から経済や世の動向に目を向け、金融リテラシーを上げておけばよかったなと後悔することも少なくありません。。

そのため、ジュニアNISAでは自分で保有している資産がどうして変化しているのか、世の中で何が起こって資産に影響しているのかを知ってもらうために分散して投資することにしました。

購入銘柄

今回80万円を使ってジュニアNISAで選択した商品は以下になります。
実際には株価の値段もありピッタシ上記の金額ではないのですけど💦

投信信託
🔸¥100,000 『三菱UFJ-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)』
🔸¥100,000 『三菱UFJ-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)』
🔸¥100,000 『大和-iFreeNEXT NASDAQ100インデックス』
🔸¥100,000 『SBI-SBI・iシェアーズ・インド株式インデックス・ファンド (愛称:サクっとインド株式)』
🔸¥64,000 『大和-iFree 新興国債券インデックス』

米国株ETF
🔸¥88,000 『【VYM】バンガード 米国高配当株式ETF』

米国株
🔸¥88,000『【VZ】ベライゾン コミュニケーションズ』

日本株
🔸¥80,000 『9432 日本電信電話』
🔸¥80,000 『8306 三菱UFJフィナンシャル・グループ』

王道の商品も含めつつ、日本を含め様々な分野・カテゴリーに分散しました。
分散しすぎると値動きが小幅で分かりづらいので、本当はもっと分散したいところでしたがもうこちらで購入してしましました。

特に米国はいつになっても注目しておく必要があると思い、SP500も入れつつ、NASDAQとの差は何が違うんだろうとか、同じ米国でも様々な状況からどう違ってくるのかを知ってもらえればと思い入れてます。
また、米国の有名ETFの【VYM】や世界最大級の通信会社【VZ】も入れて、ETFとは何だろう、米国個別株とどう違うのかなど感じてもらえると良いなと思いました。

グローバルサウスも余裕があったら入れたかったのですが、個人的に注目しているインド関連、そして私もそこまで知識がない「新興国」や「債券」を扱うことで、ぜひ幅広い知識を身につけていただきたい。

一応日本株も入れてます。子供が大人になった時に潰れてもらっては困るので、今後数十年は生き残るであろうNTTとUFJですね。インフラに必要な超大手NTTがどんな時に値動きするのか、銀行関連は金利や為替でどのように変動するのか、様々な要因で自分の資産がどう変化するのかを学んで欲しいと思いました。

投信信託

三菱UFJ-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

信託報酬 (税込)/年0.05775%以内
参考リターン1年 +21.21%
3年 +70.02%
5年 +109.46%
SBIファンドレーティング★★★★

言わずと知れた超メジャー商品。みんなが「オルカン」と呼んでいる全世界に分散して投資している商品ですね。(半分以上の割合で米国ですが)
全世界の人口が増えていく限り、経済は上がっていくので長期で見れば上がっていくと思われ王道商品です。

運用方針
日本を含む先進国ならびに新興国の株式に投資し、MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(配当込み、円換算ベース)に連動する投資成果をめざして運用を行います。

三菱UFJ-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

こちらもみんなが知ってる超メジャー商品ですね。
アメリカに分散投資するならここ!何といってもアメリカは強いことが多いので、外すことはできない商品だと思われます。
少し不安なのがアメリカはすでにピークに達しており、しばらく衰退するのではと言われてはいますが、だけどやはりアメリカは外せないですね。

信託報酬 (税込)/年0.09372%以内
参考リターン1年 +23.24%
3年 +89.41%
5年 +143.80%
SBIファンドレーティング★★★★★

運用方針
米国の株式に投資し、S&P500指数(配当込み、円換算ベース)に連動する投資成果をめざして運用を行います。原則として為替ヘッジは行いません。

大和-iFreeNEXT NASDAQ100インデックス

革新的ビジネスモデルを有する企業100社で構成されるNASDAQ市場を代表する指数との連動を目指しています。パフォーマンスの高さで注目を集めてますが、もちろんその分リスクはあります。米国のS&P500指数に連動した「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」だけでいいのでは?とも思いましたが、同じ米国でも投資対象によって変化する動きなども知ってもらいたいという意味でこちらも組み込みました。

信託報酬 (税込)/年0.495%
参考リターン1年 +45.55%
3年 +93.31%
5年 +224.15%
SBIファンドレーティング★★★★

運用方針
米国の株式に投資し、NASDAQ100指数(配当込み、円ベース)の動きに連動した投資成果をめざします。為替変動リスクを回避するための為替ヘッジは原則として行ないません。

SBI-SBI・iシェアーズ・インド株式インデックス・ファンド (愛称:サクっとインド株式)

今後人口世界一になり、消費需要が伸びることが予想され、経済も発展していくことが予想されることから、成長期待で私的にはインドのカテゴリーは外せませんでした。
流動性や取引規模などに基づき選定された、30の株式から構成されたSENSEX指数に連動するインデックスファンドです。

まだまだ実績がない中でこれからどう動くか不安ではありますが、期待は大きいです。

信託報酬 (税込)/年0.4638%程度
参考リターン前日比 +0.85%
1週間 -0.91%
1カ月 +1.02%
SBIファンドレーティング

運用方針
SBI・iシェアーズ・インド株式インデックス・マザーファンド受益証券への投資を通じて、主としてETF(上場投資信託証券)に投資を行います。インドの株式市場を代表する株価指数であるS&P BSE SENSEXインデックス(配当込み、円換算ベース)の値動きに連動する投資成果をめざします。

大和-iFree 新興国債券インデックス

あまり新興国と債券というとピンと来ないのですが、そこを知るという意味で組み込みました。
債券自体が金利と連動するので、上がり続けることはないと思うのですが、過去の実績を見て比較的良かったものを選びました。(その分今後下げる可能性が高いのですが…)ディフェンシブファンドとしても一つは入れておきたいと思いました。

信託報酬 (税込)/年0.242%
参考リターン1年 +21.14%
3年 +29.61%
5年 +34.53%
SBIファンドレーティング★★★★

運用方針
新興国通貨建ての債券に投資し、投資成果をJPモルガン ガバメント・ボンド・インデックス-エマージング・マーケッツ グローバル ダイバーシファイド(円換算)の動きに連動させることをめざして運用を行ないます。

米国株ETF

【VYM】 バンガード 米国高配当株式ETF

米国株式市場に上場された400銘柄以上の高配当株式が組み入れられています。
高めの分配金や分散投資効果、低い経費率から、中長期での安定投資を目指す方におすすめの銘柄です。
配当利回りは他の高配当ETFに比べると低めですが、400銘柄で構成されているため安定した配当金が得られるのが

信託報酬 (税込)/年0.06 %
参考リターン年率リターン:8.0%
配当利回り3.12%(2023年12月11日時点)

運用方針
平均以上の配当を出す普通株で構成されるFTSEハイディビデンド 投資成果を目的とする。時価総額加重平均を用いて 保有銘柄のウエートを算定。

米国株

【VZ】 ベライゾン コミュニケーションズ

世界規模で事業展開する米国最大の通信事業者であり、配当りまわりが高く、高配当株として人気が高い銘柄です。インフレ率が鈍化した場合、通信事業の需要が減少する可能性がありますが、配当金も加味して、資産形成に向いていると思いました。

信託報酬 (税込)/年なし
配当利回り6.86%(2023年12月11日時点)

運用方針
平均以上の配当を出す普通株で構成されるFTSEハイディビデンド 投資成果を目的とする。時価総額加重平均を用いて 保有銘柄のウエートを算定。

日本株

【9432】 日本電信電話

みんな知ってる日本最大手の通信会社NTTです。通信事業で国内トップのシェアを占め、安定した経営基盤と収益力を有すること、そして配当金も日本株の中では高い方に分類されます。

通信事業は競争が激化しており不安もありますが、安定した収益基盤を有しているので組み込みました。

信託報酬 (税込)/年なし
配当利回り2.91%(2023年12月11日時点)

【8306】 三菱UFJフィナンシャル・グループ

国内最大の民間金融グループ。2022年3月期から、配当性向40%を目標に、累進配当を実施して長期で見れば安定した経営基盤と収益力を有していることから、今後も累進配当が継続される可能性が高く、保有しておきたい銘柄になりマウs。

信託報酬 (税込)/年なし
配当利回り3.2%(2023年12月11日時点)

購入比率

厳密には個別株は端数によって増減してますが、購入比率と投資金額は以下になります。

三菱UFJ-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)12.5%¥100,000
三菱UFJ-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)12.5%¥100,000
大和-iFreeNEXT NASDAQ100インデックス12.5%¥100,000
SBI-SBI・iシェアーズ・インド株式インデックス・ファンド
(愛称:サクっとインド株式)
12.5%¥100,000
大和-iFree 新興国債券インデックス8%¥64,000
【VYM】バンガード 米国高配当株式ETF11%¥88,000
【VZ】 ベライゾン コミュニケーションズ11%¥88,000
【9432】 日本電信電話10%¥80,000
【8306】 三菱UFJフィナンシャル・グループ10%¥80,000

今回選んだ銘柄で既にあっちにしておけば良かったかもなど色々思うところもありますが…

上記の銘柄が将来どうなるか、楽しみや不安がありつつ、どんな値動きにしろ自分が保有している銘柄が何によって動くのかを気にして、そして調べて、色々考えてくれると良いなと思います!

コメント

タイトルとURLをコピーしました